154件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

そのほか、委員から、阿月漁港イワシ加工施設臭気対策確認について、オオキンケイギクの駆除活動についての要望がありました。 付託調査報告等は、以上でございます。 なお、本委員会に係る閉会中の付託調査事項につきましては、引き続き、1、学校教育等問題について、2、市民生活に関わる社会福祉について、3、環境に関する調査についての以上の3点とすることに決定いたしましたので、その旨、申出をいたします。 

柳井市議会 2021-09-27 09月27日-04号

また、委員から、阿月いわし加工場騒音臭気について、所管課として、どういう現状認識をしているのかという質疑に、加工場操業状況にもよるが、生活環境に大きな影響が出て、市に改善を求める要望があり、また、令和2年8月には、市議会に対し、陳情が出されている。このことを、環境担当部署として重く受け止めている。

柳井市議会 2021-06-15 06月15日-02号

この間、市ではこの施設から発生する臭気騒音改善に向けた対応策申請者に求めてきたところでございます。 これまでに、臭気対策としての加工施設の換気扇について、設置位置の変更や一部廃止を、騒音対策として、建物内壁面にパネルや工事現場で使用される防音シート設置をされるなど、地元関係者と協議されながら、加工場建物内部の改良に取り組んでおられます。 

柳井市議会 2021-03-11 03月11日-03号

加工場から発生をする、臭気騒音に対し、地元の方から、改善を求める声や要望について、直接に、何度もお越しいただいておりまして、現状については、私自身、深く認識をしております。 このことの解決に向け、市といたしましては、地区住民の皆様の置かれている現状を、山口県漁業協同組合柳井支店に伝え、改善策についての協議を重ねるとともに、早急に事態を改善するように、指導をしております。

柳井市議会 2020-12-08 12月08日-02号

令和元年6月には、いわし網漁操業が開始をされ、間もなく地元から、臭気騒音の苦情をいただいております。 市では、現状を把握するために、加工場周辺地点において、騒音調査を行うとともに、地元説明会を開催しております。 その説明会で頂いた御意見や、加工場稼働に起因する現状などを、同柳井支店に伝え、臭気騒音に対する改善策について、協議していくことといたしました。 

周南市議会 2020-09-04 09月04日-03号

懸念される臭気は、厚さ2メートルの木材チップによるバイオフィルター脱臭されているため、嫌な臭いはしないそうです。課題は、固形燃料の買取り先で、買い取ってくれるところがなければ、このシステムは循環しません。 かつて、周南市固形燃料処理施設がありましたが、平成27年に稼働中止となりました。2市2町が合併したことで、ごみ処理事業区域が広くなり、環境は大きく変わりました。 

宇部市議会 2020-03-05 03月05日-03号

そういうことで、バイオトンネル内の発酵臭気とかごみ臭気なんかは、バイオフィルターに送り込まれた木質チップ層を通過することによって吸着されて、微生物により分解されるということで、脱臭が行われるというふうになっております。大変臭いもなく、実際に行って視察してきたところによりますと、この木質チップは、4年くらいもつということで、循環できる状況になっております。 

宇部市議会 2019-12-10 12月10日-04号

約4,000平米の施設からの臭気を含んだ排気は全てバイオフィルターを通過させており、バイオトンネルから発生する発酵に伴う臭気、工場屋内の作業に伴う臭気バイオフィルターで常時吸引、脱臭しています。これにより、バイオトンネル内、工場屋内は常に負圧に保たれ、臭気が外に漏れ出ることを防いでおります。 また、場内の汚れた水は、バイオトンネル発酵用として消費されます。

下関市議会 2018-03-12 03月12日-05号

環境部次長和田敏夫君)  議員指摘臭気対策についてでございますけども、今までできいきますと、豊北町のほうに豊浦大津焼却炉等がございまして、そこからのにおい等も出ておりました。 今回は焼却炉等は解体しまして、次につくる貯留槽につきましては、脱臭装置も整備する予定にしておりますので、周辺地域の方々に迷惑がかからないような施設にしていきたいと思っております。以上でございます。

下関市議会 2018-03-06 03月06日-02号

特にふん尿被害等については数多くあり、こうしたふん尿は町の美観を損ない、臭気等によって住民公共施設利用者等不快感を与えるだけでなく、地域衛生環境を悪化させるなど、多くの問題を生じさせています。 市は平成28年9月にガイドラインを作成をしておりますが、その成果と課題そして今後の取り組みをお聞きいたします。 次に情報通信格差の解消でございます。

光市議会 2017-06-15 2017.06.15 平成29年第2回定例会(第3日目) 本文

市教委としましては、合併特例債期限平成31年度までということを鑑みて、それまでの間、できる限り有効活用することも視野に、今後も学校及び関係各課と十分に調整を図り、設計工期においても短縮等検討を行い、洋式中心とした改修を進めるとともに、床や壁等劣化給排水の不良や臭気対策が必要な場合にはあわせて改修を行い、安全で快適な学校環境改善を図ってまいりたいと考えております。  

光市議会 2017-06-15 2017.06.15 平成29年第2回定例会(第3日目) 本文

市教委としましては、合併特例債期限平成31年度までということを鑑みて、それまでの間、できる限り有効活用することも視野に、今後も学校及び関係各課と十分に調整を図り、設計工期においても短縮等検討を行い、洋式中心とした改修を進めるとともに、床や壁等劣化給排水の不良や臭気対策が必要な場合にはあわせて改修を行い、安全で快適な学校環境改善を図ってまいりたいと考えております。  

萩市議会 2016-12-07 12月07日-05号

主な要因臭気の物質の要因は、主な要因は、アンモニアで成分を特定をされるもんだと。 こういった中で、萩市といたしましては、地域住民皆さん方周辺住民方からの相談、また2回にわたる住民説明会を踏まえまして、臭気問題の対策事例はないかということで、全国から情報収集を行ったとこでございます。しかしながら、その全国事例を見ましても、残念ながら、この臭気問題に係る抜本的な対応策はなかなか見出せない。